母の命日だった昨日は「家猫見聞録」を読み返して、ひとりで笑い泣きしておりました。 2006年から2012年まで、母が一人暮らしの日常を時折綴っていたブログです。
2007年1月15日には、絵本の思い出を書いていました。以下、その日記をご紹介します。
*****
昨夜は久しぶりで5センチくらいの雪が積もったが、さんさんと陽が差して暖かい。そよ風が時折屋根雪を撒いている。中也の詩に「私の上に降る雪は、」と言うのがあったなぁ。医者にアレルギーの薬を貰いに行き、本棚の絵本に気が付いた。「しろいうさぎとくろいうさぎ」。真美が大好きな絵本だった。転校の度に溜まった本を学校に寄付して、その絵本も上げたら、「大好きだったのに。」とがっかりされて、又買い直した。
私にも、忘れられない絵本がある。表紙には切り株と帽子を被って駆けて行く女の子と、見送る栗鼠。切り株に忘れられた帽子を栗鼠が、「これ、あなたの?」と森の仲間に聞いて歩くお話。もう一冊は、開けてはいけない部屋、と言うのがあり、アラビア風な感じだった。手前の部屋のドアを開けると、小さな金貨の山と、大きな目玉の子犬。次の部屋にはもう少し多い金貨ともう少し大きな子犬、ドアを開ける度に金貨が増え犬が大きくなる。20年位前まで題も覚えていたのに、今はすっかり欠落した。出来るなら、もう一度手にしたいけれど、叶わぬ夢だよね。
*****
当時、兄は東京から、私はフランスからコメントを入れていましたが、二人とも、母が懐かしがるどちらの絵本にも思い当たることはなく、謎のまま終わっていたようでした。
昨日読み返し、そうだ、こんな時こそとChatGPT に聞いてみたところ、なんと、いとも簡単に2冊目の絵本が判明しました!
『たぶんアンデルセン童話の『火打ち箱(The Tinderbox/火うちばこ)』です。物語の序盤で、兵士が3つの部屋(銅貨・銀貨・金貨)に入り、目玉のとても大きい犬が宝を守っている――という描写があり、開ける部屋ごとに貨幣の価値と犬の大きさ(目の大きさ)が増していきます。お書きの「金貨の山」「大きな目の犬」と一致します。 』
- 『アンデルセンの童話1 親指姫』(福音館文庫)—「火打ち箱」を含む童話集(大塚勇三訳、イブ・スパング・オルセン絵)
副音書店HPより
いまさらわかっても遅いのですが・・・あぁ、生きているうちに伝えたかったなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿