2025年7月24日木曜日

みんなありがとう!9月にまた会いましょう!~八戸高専フランス語授業最終日

昨日もまた、焼けつくような暑さでした。八戸高専でのフランス語授業今年最後の日だったので、私にとっては余計に暑い暑い日でありました。汗だくになって帰宅して、シャワー後に冷えたビールをぐびぐびやる嬉しさたるや。とはいえ、心房細動の私はアルコールがだめ(シャンパン以外)ですから、ノンアルビールでヒューガルデン。ホワイトビールのような爽快な飲み心地で、最近のお気に入り。フィリップはやっぱりヱビスで、今夏は「偽装結婚だと?」とネーミングにあきれながらも、こちらの "Mariage Blanc(マリアージュ・ブラン)" を。(意味を知りつつ名付けたのか、それとも知らなかったのか謎)

さて、最後の授業では、5人ずつ8チーム作りビンゴゲームを楽しみました。来月の夏学期テスト対策をかねて、形容詞や所有形容詞と名詞の組み合わせなどを使ってのチーム対抗戦。賞品はなくとも、大層盛り上がりましたよ。









今年の生徒たちも、みんなとても素直でかわいくて。春から夏学期にかけて熱心に授業を受けてくれたので、やりがいを感じました。みんなに心からのMerci を ! 暑さに負けず、テストがんばってください。9月の答案返却日にまた笑顔でお会いしましょう!

過去の八戸高専フランス語関連投稿はこちら

そうそう、前回のクイズの答えは、"thym" (タン:タイム)でした。

ポチッと応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

愛猫すすのYouTubeはこちらで。
チャンネル登録よろしくにゃ!


2025年7月21日月曜日

庭のベリー類をつまみフランスを想う

数日前に青森県も梅雨が明け、厳しい真夏日が続いております。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

早速ですが、先日のクイズの答えをば。あの可愛い白い花は、"mûre" (ミュール:ブラックベリー)でございます。あいにくまだ実が熟さないので写真は撮っておりませんが、このミュールにはフランス在住時代の思い出がたくさんあります。2013年にこのブログの「野生ミュールの思い出」にも綴っていますので、お時間が許せばどうぞご覧ください。

こちらは、小さなガーデニングの "cassis" (カシス:ブラックカラント)です。ある朝、数粒収穫できたので、朝食のフルーツに加えて食べました。

フランスでは、大好物のベリー類を散歩道で摘んだり、マルシェで買ったりして楽しんだものです。日本ではなかなか手に入らないので、庭で育て味わっては思い出に浸っています。あれもこれもで、だんだんジャングルみたいになって来ました。

そしてまたクイズ。さて、なんの花でしょうか?

おまけの写真は、先日フィリップと晩に出かけた鮨春美さんにて。


なにしろ自宅から徒歩5分なので、いつか試してみたいと思っていたのです。寿司の松を握っていただきました。常連さんたちが集まり、アットホームな雰囲気で、心がほっこりいたしました。

ポチッと応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

愛猫すすのYouTubeはこちらで。
チャンネル登録よろしくにゃ!

2025年7月7日月曜日

小さなガーデニングで威勢を振るうのは

暑中お見舞い申し上げます。30℃超えですら暑い、暑いと悲鳴を上げている私ですが、なんと欧州は40℃超え!想像を絶する気温に、もう言葉も出て来ません。

さて、前回のクイズの答えが遅くなってごめんなさい。あの花はシソ科のハーブ、"sauge" (ソージュ:セージ)でございました。お料理の風味付けに、フィリップがちょびちょび使っておりますが、いまや花も終わり、我が家の小さなガーデニングで威勢を振るっています。


そのそばには、負けずに元気な"framboise" (フランボワーズ:ラズベリー)。毎日5,6粒ほど「収穫」(と呼べるのかしら)しては、朝食のフルーツにのせ、美味しくいただいています。

控え目なのは、新入り"groseille" (グロゼイユ:フサスグリ)。今年植えたのですが、早くも口に入るとは嬉しい驚きでした。あぁ、フォアグラが食べたくなってしまいます。

こちらも可愛い花を咲かせました。食べるのが楽しみ過ぎる・・・さて、何の花でしょうか。

ポチッと応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

愛猫すすのYouTubeはこちらで。
チャンネル登録よろしくにゃ!