2017年3月11日土曜日

アニメスタンプ販売開始しました!~iPadでお絵かきその22

このブログの「見事にリジェクト!LINEアニメスタンプの『視認性』って?」やLINEアニメスタンプに挑戦中」でお騒がせしていたDouce France(ドゥース・フランス)「フランス語でスタンプ!海の巻アニメ版」。嬉しいことに、昨日LINEさんから承認の通知が届き、めでたく販売開始に至りました!

LINEご利用の方々に、より楽しんで使って頂けたら幸せであります。

↑その一部がこちら
「フランス語でスタンプ!海の巻アニメ版」
どうぞよろしくお願いいたします♥
↓↓↓

動き回る我がスタンプを眺めながら、できた、できたとにやけ、自己満足に浸っている、土曜日の朝であります。

ご愛読ありがとうございます。
ぽちっと応援クリックよろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年3月9日木曜日

国際女性デーには焼き鳥で〜当り松(とりまつ)

昨晩は久しぶりにおそとごはん。夕方になってフィリップが「美味しい焼き鳥が食べたいなぁ!」としみじみと言うので、ネットで検索して、三沢市の当り松(とりまつ)さんへ出かけてみたのです。

大変落ち着いた雰囲気のお店で、厨房で大将が黙々と串を焼いていらっしゃいました。小さな個室(掘りごたつ)へ案内してくださったのですが、カウンター席を予約すれば良かったかもしれません。料理好きのフィリップは、厨房の様子を覗いたり、料理人とお喋りをさせて頂くのが好きなのです。
さて、まずは焼き鳥の盛り合わせ。どれも焼き加減が抜群で、実に美味しかったです。特に、つくねとレバーは格別の旨さ!フィリップも大満足で、終始ご機嫌でした。
当り松さんの焼き鳥は結構ボリュームがあります。これだけでお腹がいっぱいになってしまったのですが、少し野菜も頂きました。ねぎが甘く口の中でとろけました。
「もう注文できないね。」「うん、もう何も入らない。」「それにしても最近、たくさん食べられなくなって来たよねぇ。」・・・とは、私たち老夫婦の侘しい会話。二人とも、もともと少食ではあるのですが、最近特に晩ごはんが軽くなって来ました。全く年は取りたくないものです。当り松さんの他のメニューに後ろ髪を引かれつつ、今回はこれだけで、あまり長居をせずに店を出ました。

当り松
三沢市中央町2丁目
次回はもう少しじっくりとカウンターで、そして日本酒も楽しみたいものです。なにしろ、やっと地元で、本格焼き鳥店を見つけることができて嬉しいです。国際女性デーの晩の幸せなひとときを振り返る、木曜日の朝であります。

ご愛読ありがとうございます。
ぽちっと応援クリックよろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年3月6日月曜日

足湯と薄氷と浮見堂と

昨日は最高気温が7℃まで上がりました。風がなく穏やかなお天気に誘われて、えいやっと重い腰を上げ、フィリップとお散歩に出かけました。目指したのは、星野リゾート青森屋。昨年の夏に何度か楽しんだ足湯がお目当です。その足湯については、このブログのカテゴリー「散歩」の「真夏日なのにひたすら歩いてまた足湯」などでご紹介したことがあります。

手術後初めての比較的長いお散歩でしたが、行きの約4㎞は足取りも軽く、あっという間に到着しました。カッパ沼に張った薄氷に光が煌めいて、実に美しかったです。
うっとおしいウォーキングシューズと靴下を脱ぎ棄て、ジーンズをたくし上げ、足湯に浸かればもう最高!じんじんと身体まで伝わる熱を感じながらゆっくりと景色を愛で、サンドイッチとおにぎりを頬張り、心も身体も満たされる心地でした。
ところで、向かい岸に見える浮見堂。夏には工事をしていましたが、どうやら終わったようです。
しばらく休んでから、この浮見堂を近くでよく見ようと、また靴を履いて二人で歩き出しました。

岡本太郎氏の躍るような文字。
建物の構造に見とれたり、
中を覗き込んでみたり、興味津々でした。

さて、その後カッパ沼をぐるりと一周して家に戻ったのですが、
帰路は険しい坂道を上らなければならず、簡単とは言えませんでしたが、往復9㎞を無事に歩いて帰ることができて嬉しかったです。歩数も11,500歩を超えて、術後の最高記録を達成!

今日は雪が舞い、またぐっと気温が下がってしまいました。楽しかった日曜日を振り返る、月曜日の午後であります。

ご愛読ありがとうございます。
ぽちっと応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2017年3月4日土曜日

見事にリジェクト!LINEアニメスタンプの「視認性」って?~iPadでお絵かき その21

先月「LINEアニメスタンプに挑戦中」でご紹介したDouce France(ドゥース・フランス)「フランス語でスタンプ!海の巻アニメ版」。数日前、リジェクト通知が届き、やっぱりかとがっかりしました。
「透過漏れ」には「またか!」と、己の迂闊さを思い知らされるばかり。「よく見直したつもりなのにうっかりミス」というのは昔からのことなのです。

驚いたことに、アニメ作成上に問題はないようです。ただし、申請した16個中7つものスタンプに「視認性が悪い」という指摘が。7つのアニメの最終コマ画像を、それぞれ修正して作り直すようにとの冷酷なお達しです。

はてさて。お恥ずかしながら、「視認性」という言葉に初めて出合ったもので、いったいどうすれば良いのやらと首をひねってしまいました。LINEのガイドラインを検索してみると「視認性の悪いもの」の例には「横長な画像や、8頭身キャラクターの全身など」とありましたが、それには該当しないのでいまひとつピンと来ません。たぶん「もっとわかりやすくしなさい」ということだろうと思うことにして、それなりに修正して作り直し、再申請しました。

こちらがそのレビューです。

あら?良く見ると、アニメを示す三角マーク▶️が、タコ最終コマの「ありがとう」の文字に被ってしまっているではありませんか!こりゃまただめかもとため息をつく、土曜日の晩であります。

ご愛読ありがとうございます。
ぽちっと応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

2017年2月28日火曜日

春近しと心が躍る!栄子さんの手作り和菓子に~Douce France(ドゥース・フ ラ ンス)フランス語講座

私たちのDouce France(ドゥース・フランス)フランス語講座では、主に中級クラスの生徒さんたちに「自宅での空き時間を利用して、日記やエッセイを書いてみては?」とおすすめしております。もちろんフランス語で、ですよ。それをレッスンの折、各自に読んで頂き、フィリップと一緒に、綴り、表現、文法などに間違いがあれば訂正いたします。これがかなり、みなさんのフランス語上達に繋がっていることを、最近特に実感しております。

先週のTSUTAYA八戸ニュータウン店 Vida Caféでの中級グループレッスンでも、昌江さんと栄子さんが、それぞれエッセイを綴って来てくださいました。
昌江さんはちょっと神秘的なお友達について、そして栄子さんは青森市まで習いに行ったという和菓子作りについて。どちらもとても興味深く、楽しく添削させて頂きました。

ところで、栄子さんはエッセイを読みながら、その貴重な手作り和菓子を私たちに見せて説明してくださいました。美しい春のお菓子の登場に、大きな歓声が上がりました。
写真の向かって左から「初音」「下萌え」「猫柳」「ふきのとう」だそうです。「初音」は春告げ鳥うぐいすだそうですが、栄子さんが「なんだかイルカみたいになっちゃって」と笑うので、思わず吹き出してしまいました。「下萌え」は枯草から生え出る草の芽を表現しているそうです。なんて素敵なんでしょう!

愛でているだけで、いっぺんに春が来たかのように夢心地となりましたが、味見までさせてくださると聞いて大喜び。私は「ふきのとう」を頂きました。甘さが控えめで、上品で美味なる和菓子にうっとりとしました。フィリップも和菓子が大好きなので、大変喜んでご馳走になりました。栄子さん、ありがとうございました!

さて、三沢市の天気予報によれば、明日は8℃、明後日は12℃まで気温が上がるとか。春の気配に心が躍る、火曜日の午後であります。

ご愛読ありがとうございます。ぽちっと応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ


2017年2月27日月曜日

オリヴィエが運んでくれたフランスの風

土曜日の晩は、オリヴィエと3人で愉快な晩を過ごしました。フランスでの短いバカンスから戻って来たばかりのオリヴィエ。いささかお疲れ気味でしたが、久しぶりに会えて嬉しかったです。

私へのお土産に、素敵なボックスに包まれたLadurée (ラデュレ)のマカロンを買って来てくれました。1862年創業の有名なパティスリーですが、マカロンを頂くのは初めて!
中にはハートの形のマカロンも!可愛すぎて、なんだか食べるのがもったいないようです。
そしてフィリップには、オリヴィエお気に入りの赤ワインとソシソン(saucisson)!
ソシソンは乾燥ソーセージですが、日本のサラミとは全く別物で、風味が良くて最高に美味しいのです。魅力的なソシソンについては、以前このブログの「幸子さんもボルドーにうっとり!~Douce France(ドゥース・フランス)フランス語中級個人レッスン幸子さん編」でご紹介したことがあります。
あれやこれやお喋りをしながら、薄切りにしたこのソシソンを、フィリップの手作りパンと共にむしゃむしゃと楽しみました。もちろん、オリヴィエとフィリップは赤ワインを飲みながら。マグナム(1,500ml)の瓶がだいぶ進んでいましたよ。
オリヴィエが選んでくれたこのソシソンは格別に美味しくて、私は塩分制限をしているのにもかかわらず、手が止まらなくなって困りました。
この晩のベストショットがこちら💓お茶目な2人のやり取りには、いつも笑いが絶えません。
この日は、Douce France(ドゥース・フランス)フランス語レッスンがいくつかあったのであまり時間がなくて、晩御飯はフィリップが気取らず簡単なものを用意しました。幸せ運ぶふじもり農園さんのチコリを、今回はさっぱりとサラダで。みずみずしいチコリと、胡桃、林檎、グリュイエールチーズ、レモン果汁の調和が爽やかで、メインのどっしりとした牛肉と良く合いました。
牛肉は、スーパーでは大きな塊を見つけることができなかったので、肉のみやきさんへ。フィリップの要望で、火の通りが均一になるような形の均一な塊はあるかと伺うと、いびつな塊を綺麗に長方体にカットして売ってくださいました。おかげで、焼き加減が抜群になりました。
デザートには、フィリップがティラミスを。バレンタインデーに作ってくれたものの改訂版で、今回は私の大好きなスペキュロスを使ってくれました。
オリヴィエと彼からのお土産が、我が家にフランスの風を運んでくれました。至福の晩を振り返る、月曜日の朝であります。

ご愛読ありがとうございます。ぽちっと応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ


2017年2月25日土曜日

猫の日にもそもそと~Douce France(ドゥース・フランス)フランス語講座

今週22日は猫の日。嬉しいことに、その日は思いがけず可愛い猫に会えたんですよ。Douce France(ドゥース・フランス)フランス語講座パティシエ専門個人レッスンを終えた翔くんを、妹のちさとちゃんが愛猫「もそもそ」を乗せて迎えに来てくれたのです。
初めての場所でびっくりしたのか、もそもそは落ち着かない様子で、その名の様にもそもそと、翔くんの腕の中でしきりに動いていました。翔くんが弘前のアパート前で拾った猫ですが、いまでは三沢の実家で、ちさとちゃんをはじめ家族のみなさんにとても可愛がられているそうです。翔くんに写真やビデオで見せてもらっていたのですが、実物はさらに可愛くて、フィリップも私も会えて嬉しくてたまりませんでした。

人気パティスリーAngélique(アンジェリック)弘前店さんで活躍中の翔くんが、月に2回くらいのペースで弘前から通ってくれるようになって早くも10ヶ月。彼のフランス語の上達は目覚ましいものがあります。

実は、妹のちさとちゃんも、今年からDouce France(ドゥース・フランス)フランス語講座初級個人レッスンを受けてくれています。ちょっぴり恥ずかしがり屋なちさとちゃんですが、発音がとても良く、自宅でも復習をしてくれているので、どんどん上達しています。今後もフランスやその文化などを紹介しつつ、楽しみながらレッスンを続けていけたらと思います。

さて、翔くんは4月からの一年間、いよいよフランスへと羽ばたきます。なんだか私は母の様な気持ちで、翔くんの旅立ちが嬉しく楽しみで仕方がありません。微笑ましい兄弟と、愛らしいもそもその写真に思わずにやける、土曜日の朝であります。

ご愛読ありがとうございます。ぽちっと応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ