2022年9月19日月曜日

くろという名の赤金魚と、咲き続ける蘭が怖い〜2008年05月20日のフランス日記より

おはようございます。今朝は、ノルマンディ在住時代の2008年の日記より、くろという名の赤い金魚と、怖いくらい咲き続けていた蘭についてご紹介いたします。

すすも寝ながら怖いポーズ

20080520

我が家には一匹の金魚が居る。 その色から「くろ」と名付けたのだが、4年半飼っているうちに黒から赤に変わった。赤い金魚を黒と呼ぶのはいささか妙だが、もちろんくろはそんなことにお構いなし。 


彼には他にも「あか」「まだら」という二匹のお友達が居た。残念ながら去年2匹が次々に死んでしまい、くろは水槽に一匹残った。それでもくろはそんなことにお構いなし。 


ところがここのところ、そんなくろの様子が変だった。いつもは夕方になると水面に上がって「はよ、えさくれ、はよ、はよ、はよ」とぱくぱくやるのだが、動きが鈍くなり、水草のそばでじっとしていることが多くなった。そのうちえさをやっても反応がなくなり、食べなくなった。 


そして一昨日からこんな状態だ。



はっきり言って、こわい。 くろという名の赤金魚が反り返って動かない。家でひとりになると、つい気になって仕方がない。 時々こわごわ「くろ、くろ」とトントンと水槽を叩いてみると、ひくっと動く。 


あぁ、くろともさようならをする日が近いようだ。 金魚の寿命とは、どのくらいなのだろう。 3匹の金魚たちは果たしてうちで飼われて幸せだっただろうか。


それにしても、怪獣どもが喜ぶに違いない。 元気なくろに向かって「はやく死なないかな、この金魚。そしたら綺麗な熱帯魚が飼えるのにねぇ。」と、いつも言っていたから。なんという罰当たりな子供たちだ。 


おまけにパパまで「今度はグッピーと・・・」などと空想し始めた。 私もつられて「ネオンもね!」などと口ばしってしまった。あぁ、何という家族だろう。 


さて、こんな我が家でも、居心地が良いらしいのは蘭たちだ。1月から咲いている2鉢の蘭の狂い咲きは止まらない。満開だと思っていたらさらに蕾をいくつもつけ、それらの新しい蕾も全部花開き、二度目の満開を迎えた。





かれこれ4ヶ月以上になるのだが、いったいこの蘭たちはいつまで咲き続けるつもりだろう。なんだかそれもこれも、こわい気がする今日この頃。


追記 : シェルブールでは、本当にどの鉢も蘭の花がよく咲いていました。青森県に戻ってからも幾鉢か育てているのですが、一向に咲かないのはなぜかしら。


ポチッと応援よろしくにゃん!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

にほんブログ村 猫ブログへ

2022年9月18日日曜日

金曜モルグは甘い香り〜2008年11月22日のフランス日記より

本日は、12年前のシェルブールでのエステサロン初体験日記をお届けいたします。

すす「ポルナレフとかエルトン・ジョンとか言って笑うのやめてにゃん!」

20081122

金曜日にフレンチ・エステを初体験して来た。このエステのチケットは、ドゥニーズ夫妻とフランソワーズ夫妻が去年9月に「暇そうで元気がないから気分転換しておいで。」とプレゼントしてくれたもの。


せっかく頂いたプレゼントなので、早く行って贈り主たちに報告したかったのはやまやまだが、その後仕事を始めてにわかに忙しくなり、思い切って予約日を入れたら父の訃報が届いてそれどころではなくなり、その後予約を入れ直したら当日風邪をひいて寝込み、キャンセルせざるを得なくなった。


これはもしかしたら、このエステへは行くなということかなどと訝ったが、どうしても行かねば気が済まない。ぐずぐずしていて有効期限が切れでもしたら、彼女たちに顔向けができぬではないか。そんなわけで、今日無事に行って来られて心底ほっとした。 


お馴染みクリスティンヌ通りにあるそのエステへ着くと、ブロンド巻き毛の可愛いお姉さんが、更衣室へ案内してくれた。そこには白いガウンと使い捨ての紙パンツが。これか、ドゥニーズが大喜びで予告してくれたのは。


真っ裸になってガウンを着込み、さて、その噂のパンツをはこうと広げてみたが、どういう向きで、どうはくものなのかがさっぱりわからない。しばらくあぁでもない、こうでもないとその紙ヒモパンツを縦や横にしてみたが、日が暮れそうなので恥を忍んでお姉さんに訊いてみた。するとあぁら不思議。彼女の手にかかると、その得体のない代物がちゃんとパンツになるじゃないの。 


案内された部屋は薄暗く、真ん中にでんと偽大理石のベットが設置されていた。ステップを上がって、言われた通りにそこに紙ヒモパンツで仰向けに横たわる。ほう、ヒーターが入っていてじんわりと熱が伝わって来て、大層気持ちが良い。


ところが、横目で観察すると、ベットの両脇にミゾが有り、排水口がついている。これはどこかで見たような・・・あ、アメリカ映画で良く登場するモルグ(死体解剖)用ベットだ。そう思った途端に寒気がした。 


オイルでのマッサージが約30分、その後全身にチョコレートを塗りたくられ、ビニール・シートに覆われて20分ほどのリラックス・タイム。ちなみに、このチョコレートというのは私の選択。ハーブかチョコレートか選べるといえば、ねぇ、そりゃチョコレートでしょう。残念ながら好みのブラック・チョコレートではなかったものの、食べるわけじゃないからまぁいいね。西洋版喜多郎のような変てこなバック・ミュージックに吹き出しそうになるのをこらえ、じっと目をつぶるものの、モルグのイメージが頭から離れずなかなかリラックスできない。


しかも堅いベットに尾骶骨が当たって痛いのなんの。検視官(お姉さん)に言ってお尻の下にタオルを敷いてもらったら、今度は背中が浮いて体重のかかるかかとが痛い。検視官に満面の笑顔で「どう?気持ちいいでしょう?」と言われて、チョコレートまみれでおとなしく頷く死体。実は早くお家に帰りたくて、帰りたくて。


寝たままシャワーでチョコをさっと流してくれたものの、身体はオイルでぎとぎと。「ね、お肌がつるつるになったでしょう?」と言われておとなしく頷く死体。実は体中かゆくて仕方がない。 


帰宅してすぐにシャワーを浴びて身体を綺麗に洗い、やっと生き返った心地がした。それでもチョコレートの匂いはまだぷんぷんしていて、怪獣たちの羨望の的となったのだけれど。


ポチッと応援よろしくにゃん!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

にほんブログ村 猫ブログへ

2022年9月17日土曜日

んだすけよ オラだばそんな 暇はねえ

先月「阿呆に効く にんにくひとつ くださいな」でご紹介した、実にくだらないスペイン語単語を使っただじゃれ川柳。昔の日記を読んでいたら、なんとその続きがありました。相変わらず馬鹿馬鹿しいのですが、恥さらしついでに・・・。

すす「恥ずかし過ぎるから、すすは隠れるにゃん!」

llave (ヤベ)ー鍵

「こりゃいかん  戸締り忘れ  後戻り」


perro(ペロ)ー犬

「叱られた 犬がペロペロ すんません」


hora(オラ)ー時間

「んだすけよ オラだばそんな 暇はねえ」


caso (カソ)ー場合

「その場合 村の過疎化ば 避けられね」


salud(サル)ー健康

「健康に いいと猿マネ やめましょう」


clavel(クラベル)ーカーネーション

「母の日に 比べる花は 他になし」


ところで「んだすけよ オラだばそんな 暇はねえ」って、方言としてどうなんでしょうか(笑)


ポチッと応援よろしくにゃん!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

にほんブログ村 猫ブログへ

2022年9月16日金曜日

煤(すす)と暮らす〜すすも冬支度ふさふさ換毛期にゃん

煤(すす)の換毛期は11月頃からかと思っていたのですが、なんだかもう始まっているようで、毛並みがますますふわふわして来ました、耳毛も随分もさもさ・・・これって女子的にはどうなのかしら。

エジプシャンマウは短毛種なので、抜け毛がそれほど気にならず助かりますが、それでも毎朝の掃除機は必須で、床や絨毯、洋服も毛だらけです。私は喘息持ちなのですが、猫アレルギーではなくて幸いでした。

エジプシャンマウは、野生的なスポット模様が魅力的です。しかも、品種改良によらず、自然発生のスポットを持つのはエジプシャンマウだけだそうです。

表面はスモークのスポット模様なのに、アンダーコートは真っ白なのがなんとも不思議です。

食事待ちのすす。
冬毛の生え始めのせいもあるかと思いますが、少しふっくらとして見えます。抱っこ大好きな甘えん坊の今朝の体重は2.7kg。ずっしりと、腕に堪えるようになって来ました。

ポチッと応援よろしくにゃん!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

にほんブログ村 猫ブログへ


2022年9月15日木曜日

沈黙は帯状疱疹なり〜2007年7月7日のフランス日記より

今日ご紹介するのは、フランス在住時代に帯状疱疹と診断された日の日記です。この病気で痛い目に遭ってから、場の空気を読んで黙るという悪い癖がいくらか改善されました。また、がむしゃらにがんばり過ぎず、時々おい大丈夫かと、自分に問いかけられるようになりました。

すす「おい、あたち、大丈夫にゃん?」

200777

一週間程前、熱が出て右脇の下から背中にかけてピリピリと痛んだ。そのうち、背中の右側に赤い発疹が直径10cm位の円を描くようにできているのに気づいた。これがなんともいえず痒痛くてたまらない。フィが、蜘蛛に刺されたのかもと言うので、虫刺されの軟膏を買って来て2日間程試してみたが、一向に良くならなかった。その上、右脇の下と右胸部にも同じような発疹のかたまりが現われ、痛みが増して来た。 


するとフィが「あぁ、これは蜘蛛の仕業じゃなかった、帯状疱疹に違いない。」

神経に沿ってできる赤い発疹、そしてこの痛み。二人でネットで日仏の情報を探し合い、それらの症状、写真などから、やはり間違いなさそうだと今度は私も確信した。 


昨日は友人たちを夕食に招待する予定だったが、そんなわけで大慌てで断った。日本のサイトによると、一週間は入浴禁止、そして絶対安静とある。フィが早速主治医に電話をかけて予約を取り、今朝早くに二人で行って来た。 


ドクターは私の背中を見るなり、「はい、帯状疱疹です。」と素早く静かに診断を下し、日本のサイトで学んだ通りのことを丁寧に説明し、抗生物質と痛み止めの処方箋を書いてくれた。時に疲れやストレスから発症するとのことで、フランスでの生活はいかがかと、優しい笑顔で尋ねてくれた。 


そう言われれば最近、ストレスがたまっていたような気がする。去年もおととしも、今頃は日本へ里帰りして心の洗濯をしていた。今年はそれが無く、怪獣たちとのバカンスが7月いっぱい続く。それはそれで楽しいのだが、実のところはやはり日本が恋しいのだ。その上、この夏ノルマンディは毎日天気が悪く、お日様が出ても強風で吹き飛ばされそうになる。夜もゴーゴーという音によく眠れず、悪夢を見ることもしばしば。仕事は見つからないし、思うように行かないことだらけ。だが、文句を言っても仕方がない。健康で、好きなことをして生きていられるだけで幸せというものではないかと自分に言い聞かせていたのだ。 


この辺のところをドクターに話すと、それらを口に出すことを「文句を言う」と思わずに、自分なりに外側へ表現することが望ましいと言われた。そう言われた途端に、涙が滝のように流れた。どうやら、私の表現不足が内側にたまって、帯状疱疹という別の形になって出て来たらしいのだ。恐るべし、人体の神秘! 


この痛みは一週間から、ひどい人は数ヶ月続くそうだ。しかし絶対安静である必要は全くないと聞いて嬉しい。シャワーだって大丈夫というから、日本の治療法とは随分違う様だ。 


そして最も違うのは「思ったことを表現しなさい。」というドクターのこの教え。「沈黙」は日本であるからこそ「金」なのかもしれない。


ポチッと応援よろしくにゃん!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

にほんブログ村 猫ブログへ

2022年9月14日水曜日

BBQの舞台が整うまで〜2010年03月29日のフランス日記より

住所変更」や「ネット開通までの長い道のり」に引き続き、フランス在住時代の日記より、今日はテラス用の日よけやBBQグリルをネット注文した時の一悶着についてご紹介したいと思います。

すす「フランスって、いつも一悶着あるのにゃん!」

20100329

週末、外テラス上空に巻き上げ式の日よけを設置した。幅4m、重さ17kgのロール状日よけをフィと両側でうんしょと重量挙げの選手のように持ちあげ、外壁の金具に取り付けたんだよ。 


フィは私には絶対に無理なので誰か力持ちに手伝いを頼もうと言っていた。フィに「絶対に無理」と言われると、なぜか「絶対にやってやる」と燃えてしまう。なにしろ脚立に上っての作業なので、実のところ内心では冷や冷やだったのだが、まさに「火事場の馬鹿力」が出た。 


さて、この日よけは先月La Roudouteにネット注文した。 注文数日後に商品状況を検索すると、なぜか注文が取り消されていた。 フィが顧客窓口に問い合わせると、何かの手違いだったようで「もう大丈夫ですから安心してください」とのことだった。 


数日後にまた検索して確認すると、今度は注文数が2個になっていた。フィが「どうなっちょるっ!」と電話をすると、「もう大丈夫ですから安心してください」 


やっと届いた日よけ、一個なのは良かったが、注文したものと色が違った・・・。二人でしばし固まったが、もうめんどうだし、そう悪くない色なのでこれでいいやということにしたまぬけないきさつがある。 


こんないい加減なLa Roudouteではもう何も買うまいと言っていたのだが、狙っていたBBQグリルがどこよりも安かったので、また安易に注文してしまった。 


商品お届け予定は326日金曜の午後とのお知らせを受け、二人ともすっかりBBQモードになってはしゃいでいた。 


当日、わくわく待っていると、人相の悪いおじさんが随分大きな箱を運んで来た。 

「え?こんなに大きいんですか?これ、本当にBBQなのかなぁ。」と私が首を傾げると 

「さぁ、中身については私は全然知らないからね。私は運ぶだけ。住所と名前、合っているんでしょう?」と面倒くさそうに言う。 

箱の横に付いていた伝票を確認すると、我が家宛てに間違いはない。まぁそれならばとサインして受け取った。 


BBQモードは絶好調に達し、ネットで週末の天気を確認したり、じゅうじゅうと焼けるソーセージや野菜や焼きおにぎりなどを連想し、その後はちっとも仕事にならなかった。 


帰宅したフィが、がっちりと梱包されていたその箱を開けると、中から出て来たのはなんと・・・大型台所用換気扇。頭の中でじゅうじゅうと焼ける音も煙も、一瞬にしてその憎き換気扇に吸い込まれた。呆然。 


フィが顧客窓口に電話をして事情を説明するが、あちらも何がなんだかよくわからない模様。すったもんだのやりとりの末、やっとあちらの手違いであったことがわかり、商品交換ということになったが、本当に注文したBBQ器が「ちゃんと」届くかどうかはまだまだ安心できない。 


それでもめげない夫婦は、Brico Marchéという店で、やっと気に行ったテラス用テーブルと椅子を見つけて買った。チーク材のシンプルな楕円形のテーブルと座り心地の良いお揃いの椅子で、これは今週火曜日に届く「予定」だ。 


日曜日から夏時間に入り、時計を一時間進めた。今日の気温は9度で、今にも雨が降り出しそうにどんよりとしている。あぁ、BBQじゅうじゅう実現への道のりは険しくて長い。


追記 : そして、その後ようやくBBQの舞台が整ったのでありました。めでたし、めでたし。





ポチッと応援よろしくにゃん!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

にほんブログ村 猫ブログへ

2022年9月13日火曜日

ネット開通までの長い道のり〜2009年12月23日のフランス日記より

昨日の「住所変更」に引き続き、今日はフランス在住時代に経験した「ネット開通」までの長い道のりについて書いた日記をご紹介いたします。
すす「年取ると、思い出話が多くなるにゃん!」

20091223

新居への引っ越しが1212日。契約上、元住居アパートの鍵を返さなくてはならなかったのが16日の14時だった。タイミングとして新居電話回線に関しては「充分間に合う」時期に手続きを始めたので、通常であれば今の回線を12日から新居へ移行するところだ。 


されど、「フランスにおけるスムーズな移行」を信じられず、念には念を入れて、アパートの回線はぎりぎり16日まで保持、新居の新しい回線は12月初旬から開通するよう手続きをした。2本の回線と共に支払も重複するし、新居の電話番号が変わるのを余議なくされるけれど、これなら電話もネットも途切れる期間が全くない・・・はずだった。 


引っ越し前から新居に何度も通って内装工事、荷物運びなどをしつつ、回線のチェックをするものの、いつまで経っても何の兆しもない。129日、しびれを切らしたフィが顧客窓口へ電話すると、なんと、新規電話番号を間違えて入力されていたことが判明した。 


それを聞くなり、「あいつだ、あいつのせいだ!」と、ぼんやりとした担当者の顔(「馬鹿面」と書きたいところだが、天に向かってつばを吐くのはやめておこう。)が目に浮かんだ。 


当日、彼は全く要領を得ず、何度も同じ説明を要した。そして、彼が長々と時間をかけて処理した画面をふと覗きこめば、なんと、新居とアパートの住所をそっくり取り違えて登録しているではないか。それを指摘されると、彼はぼんやりと口を開いてしばし固まった。そばに居た別の係員が助け舟を出し、やっとのことで手続きを終えた次第だった。 住所を取り違えるだけでは飽き足らず、電話番号まで正しく打ち込めなかったんだよ、あの担当者。 


「絶対に大丈夫」と言われていた電話回線&ネットはやっぱり間に合わなかった。そんなわけで、引っ越し週末明け、14日、15日、16日の3日間は、新居からアパートへ出勤して仕事した。 


がらんと空っぽなアパート 


その片隅に取り残された仕事道具一式 


さて、129日に手続きの仕切り直しを余儀なくされたわけだが、「こちらのミスなので、いち早く手続きが完了するよう最善を尽くす。17日か18日にはつながると思う。」との相手の言葉を信用できようはずもなく。そんなあいまいなことでは困るので、この2日間は会社に休みをもらった。 


それでも遅くても19日(土)には大丈夫ではないかと思っていたが、夕方になってもつながる様子は全くなし。翌週からのことを考えて、Vaio持参で、ネットが無料で接続可能だという近所のマクドナルドへ下見に行った。店内でのネット接続が良好なのを確認して安心し、会社にもマクドナルド開店の10時半から働けることを伝えた。 


で、21日、22日、23日はパソコンを抱えてマクドナルドへ出勤した。 最初は遠慮していたが、パソコンの充電池はあっという間に消耗してしまったので、掃除機用と思われる電源に無断でコンセントを差し込んで仕事を続けた。怒られたら謝って抜けばいいやという図太さには我ながら呆れた。店員たちはそんなことには一向におかまいなしで、毎朝開店と共にやってくる変な日本人に、にこにこと笑顔を向けてくれた。 


そんな中、21日には手続きをした店へフィと抗議にでかけた。その前の週に「個人的に便宜を図って急がせるので、絶対に大丈夫」とフィに口約束をしていた支店長は不在だったので、副支店長にまた最初から状況を説明し直した。 


そして彼がデータをたどった末に「予定では29日につながることになっています。」と言うのを聞いて愕然とした。怒りを押し殺しながらフィが抗議するも、「いや、そう言われましても、不可能です。14日に新規申請が出ており、29日に・・・」などとほざくではないか! 


何をされたんだか、何がなんだか・・・私は怒り心頭に達し、思い切りどすの利いた声で「そんなことは絶対に受け入れられない。絶対に。今すぐ回線を開通させてください。」と副支店長に迫った。彼はごもごもと「けれども、手続きをしたのは私ではありませんし、私にはどうしようも」などと言うが、彼の眼をまっすぐ見据えてフィと二人で「絶対に受け入れられません。」と訴えた。 


副支店長は血相を変え、慌てて支店長の携帯に電話をした。 それから技術者に電話をかけ、できる限り早急に進めるようにと、私たちの新居の電話番号を伝えた。 


そんな師走のすったもんだの末、やっと昨日、22日の午後から開通したというわけだ。自宅で落ち着いて仕事ができる喜びをかみしめている。 

今回学んだこと: 

1.フランスで「絶対に大丈夫」と言わても絶対に信じてはいけない。 

2.フランスで「絶対に不可能」と言われても絶対にあきらめてはいけない。 

3.フランスでマクドナルドを馬鹿にしてはいけない。 


ポチッと応援よろしくにゃん!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ   

にほんブログ村 猫ブログへ